ブランクのある看護師の転職方法
ブランクのある看護師の転職方法
看護師は年々有資格者が増えている一方で、医療現場での人員不足が深刻となっています。
つまり、資格は持っているのに看護師として働いていない人の数が非常に多くなっているのです。
一度辞めてしまうと知識不足や技術不足がネックとなり、なかなか医療現場に復帰できない看護師も少なくありません。
ブランクのある看護師はどのように復職・転職したら良いのでしょう。
ブランクがあるときの転職で気をつけたいこと
ブランクの空いた期間により、復職したり転職するときに気をつけるポイントが異なります。
例えばブランクが1年以内の場合、いかに医療技術が進歩しているとはいえ、復職すればすぐにカンが戻るでしょう。
新しい職場でわからないこと、戸惑ったことについては、積極的に聞いてみることが大切です。
ブランクが1~5年程度の場合、その間に全く医療行為に関わっていないのであれば、就労する前にある程度の勉強をしておくと安心です。
セミナーなども行われているので、参加してみるのも良いでしょう。
決して小さくはないブランクですが、努力次第で早く埋めることも可能です。
ブランクが5年以上空いた場合は、看護師として再び働くことにためらいが生じるかもしれません。
しかし就労先にはごまかすことなくブランクがあることを伝え、指導係りをつけてもらうなどして万全の体制で復職しましょう。
看護師は絶対的に人が不足しており、今後も必要とされる職業です。
あれこれ思い悩むよりも、思い切って働き始める方が、意外とスムーズにいくものです。
転職先を選ぶときのポイント
ブランクのある看護師が転職先を選ぶときは、「ブランクがあることを理解していること」「ブランクを埋める努力を惜しまないでくれること」が重要です。
離職前はどんな業務を経験したか、どのような職場で働いていたか、看護師としてのキャリアは素直に先方に伝えておきましょう。
その上で、できることとできないことを適切に判断し、指導係りをつけてくれたり、勉強する時間をサポートしてくれる職場だと安心です。
ブランクがあるという不安を解消してくれる職場を見つけ、看護師としてのキャリアを再び積んでみませんか?
看護師コラムカテゴリ 最新記事

看護師でもときには心が揺らいじゃう、ナイチンゲール症候群とうつ病
「ナイチンゲール症候群」というものを知っているでしょうか? 看護師を題材にしたテレビドラマでも登場している言葉で、看護師
福祉施設での仕事はどんなもの?転職先としての福祉施設とは
福祉施設というのは、社会福祉のためにつくられた施設を指します。 老人福祉施設や児童福祉施設、障害福祉施設といったものがあ