看護師が求められる新しい職場・訪問看護とは
看護師が求められる新しい職場・訪問看護とは
高齢者人口が増えている日本社会では、訪問介護サービスが充実し始めています。
政府も要介護高齢者について、なるべく自宅で介護するよう薦める方針を打ち出しており、今後サービスの展開はより普及していくと考えられます。
一般的によく知られているのは「訪問介護」サービス。
こちらはケアマネージャーや作業療法士が自宅を訪ね、専門的なケアをするサービスです。
一方、看護師が求められる場は「訪問看護」サービス。
両者はよく似ているのですが、決定的な違いがあるのです。
訪問介護と訪問看護の違い
訪問介護というのは、要介護者の自宅にヘルパーが訪れ、日常生活の支援を行うことです。
それに対し訪問看護というのは、看護師や保健師が要介護者の自宅を訪れ、闘病・療養生活の支援を行うことを言います。
両者の決定的な違いは、訪問看護は在宅医療の一つであるということ。
つまり、訪問看護の仕事をするには、看護師か保健師の資格が必要になるのです。
現在は訪問介護サービスが圧倒的に多数ですが、今後、ますます高齢の要介護者人口が増えると予想され、訪問看護のサービス拡充が求められています。
厚生労働省は訪問看護における報酬増について協議を進めており、訪問看護サービスの供給量を増やす提案もしているのです。
病院や診療所だけではケアしきれない要介護者へのサービスを、在宅で実現する。
それが訪問看護という医療現場なのです。
訪問看護の現場で働く方法
病院勤務の看護師が、転職して訪問看護の仕事に携わるケースは少なくありません。
今後需要がますます増えていくと見込まれる現場だけに、職場環境の充実や報酬の増加も期待できるでしょう。
では実際に訪問看護の現場で働くにはどうすれば良いのでしょう。
訪問看護サービスでは、訪問看護ステーションから専門の看護師等が利用者宅へと派遣されます。
その内容は、身体の清拭・入浴介助といった療養上のお世話、バイタルチェック、リハビリや医療機器の管理、家族への介護支援やアドバイスなど多岐に渡ります。
また、医師と連携して医療処置やがん末期などのターミナルケアも行っていきます。
利用者の症状や介護の必要度に応じて、柔軟な対応が求められる訪問看護。
今後の日本社会を支える、重要な医療現場の一つになることは間違いなく、看護師の転職先として大きな選択肢の一つになることでしょう。
看護師コラムカテゴリ 最新記事

看護師でもときには心が揺らいじゃう、ナイチンゲール症候群とうつ病
「ナイチンゲール症候群」というものを知っているでしょうか? 看護師を題材にしたテレビドラマでも登場している言葉で、看護師
福祉施設での仕事はどんなもの?転職先としての福祉施設とは
福祉施設というのは、社会福祉のためにつくられた施設を指します。 老人福祉施設や児童福祉施設、障害福祉施設といったものがあ