高度な知識で企業をサポート!クリニカルスペシャリストとは
高度な知識で企業をサポート!クリニカルスペシャリストとは
クリニカルスペシャリストという仕事について、聞いたことがあるでしょうか?
企業の一員として、医療行為とは違う業務をこなす看護師たちを指します。
まだあまり浸透していないクリニカルスペシャリストの実態に迫ります。
医療に関する営業をこなす、看護師の意外な働き方
クリニカルスペシャリストは、その名の通り医療に関する専門家として働きます。
主な勤務先は医療機器・用具のメーカーであり、営業というポジションで看護師のスキルを活かしていくことになります。
業務は大きく分けて2つ。
1つは営業活動で、メーカーが開発した製品を購入してもらうため、医療機関や顧客にアピールしていかなくてはいけません。
もう1つは、アフターケア。
購入してもらった製品について、説明や使い方のレクチャーをしたり、クレーム処理などもこなします。
看護師の経験や知識を活かして、説得力のある営業活動をすることが、クリニカルスペシャリストに求められていること。
さらに、医療知識の豊富な顧客を相手にするため、臨機応変に対応でき、医療に関する深い知識と理解も必要です。
看護師とクリニカルスペシャリストの違い
一言でいえば、両者の違いは医療行為を行うかどうか。
看護師が患者に接し、命に関わる現場では働くのに対し、クリニカルスペシャリストは医療現場で使用される機器を提供する立場です。
人の命に関わることへのプレッシャーや、夜勤などの激務へのストレスとは距離を置くことができます。
一方で、営業ならではの話術やコミュニケーションスキルが求められ、車の運転や顧客回りといった、フットワークの軽さも必須。
クリニカルスペシャリストという仕事はまだまだ新しい仕事であり、周囲からの理解も万全とはいえない可能性もあります。
看護師とはまた違った形で医療に貢献できるこの仕事は、就職や転職の際に独特な覚悟や知識が必要です。
メリットやデメリットを踏まえた上で、新しい看護師としてのスキルを求める人には、おすすめの職業と言えるかもしれません。
看護師コラムカテゴリ 最新記事

看護師でもときには心が揺らいじゃう、ナイチンゲール症候群とうつ病
「ナイチンゲール症候群」というものを知っているでしょうか? 看護師を題材にしたテレビドラマでも登場している言葉で、看護師
福祉施設での仕事はどんなもの?転職先としての福祉施設とは
福祉施設というのは、社会福祉のためにつくられた施設を指します。 老人福祉施設や児童福祉施設、障害福祉施設といったものがあ